ワンダーヒーロー(Switch版)の評価と攻略


ワンダーヒーロー ~漂流用兵~

※用兵(ようへい):戦いで兵を動かすこと。また、その動かし方。

定価1900円→セール価格で380円のゲームですが、
ゲーム評価と簡単な攻略を紹介していこうと思います。

ゲームの評価

オススメ度:★★★☆☆  ※暫定

簡単に言うと「ひっぱりゲーム+カード戦略」です。

※カード戦略は、仲間の召喚、攻撃スキル、回復など

◆面白さ:★★★★☆

毎ターン入手できる行動力+アイテム使用による攻撃が楽しい♪
また、カードのレベルアップ、構成を考える等々、いろいろな要素があるので
1~2時間してゲームに馴れると面白くなってくる感じ。

※最初はいろいろと説明不足感で、
 セール価格で購入したら、面白さを知る前に手放しちゃうかも(苦笑)

何時間か遊んで、強いカード揃ってくると楽しくなって止まらない!

 
 

◆操作性:★★☆☆☆

① 小さいのでひっぱり操作し難い。
  かといって拡大表示すると、遠くの敵が見えない…。

② 行動済みのキャラが見て解らない。
  →画面右下の[味方]をクリック?
   →行動未/済は関係なかった…残念。

③ マップでの斜め移動が超困難

 
 

◆理不尽さ:★★☆☆☆

①敵の反撃ダメージ
 序盤から『反撃』スキルを有している敵が出現し、
 物理攻撃でぶつかるとそのダメージを喰らう。
 コレに気付かず攻撃し続けると、いつの間にか主人公が瀕死状態(笑)
 ↓
 遠距離攻撃であれば問題ないので、カードスキルや遠距離仲間を利用する。。

②複雑な地形、狭いマップは辛い
 細長いマップがあり、自他共に攻撃し難いのと移動が面倒くさい。
 ひっぱり系で複雑な地形は快適性が低いですね。

③天賦の入手
 最初のキャラクタ作成で苦労して選択するのだが、
 地図上に天賦を変更できるマスがあり、それを選択すると確認なしで変わってしまう。
 → 比較確認くらい欲しかったですね。

◆やり込み:★★★★☆

以下の要素が掛け算的に組み合わさり、やろうと思えばいくらでもといった感じです。
 ・広いマップと多数の城や町
 ・産業と街侵略
 ・依頼→ボス→古代の遺物入手
 ・多数のスキルと仲間でデッキ構築
 ・天賦の組み合わせと、スキルカード構築

低価格に対してかなりの時間が溶けていくと思います(笑)

 
 

◆その他①.致命的なバグ

マップの進路選択先(ノード)に『謎の図書館』があるのですが、
『腕を磨く – 1枚カードを選んでアプグ』
を選ぶと100%の確率で画面表示バグが発生して続行不可能になります。

背景が暗いので解り難いですが、
次の行先マップが表示されている。が、アプグするカードを選択する画面が残り続けている。

ソフトの再起動をするしかない。

正常に進むためには、他選択肢でカード選択画面を表示させない。
 
 

◆その他②.タッチパネル操作

ひっぱり操作はタッチパネルなのですが、
テレビなどの画面出力とした場合、操作はどうなのでしょうか…?

※私はSwitch Lightなので確認できずスミマセンm(u_u)m
※L,Rのアナログスティックは反応なし。

◆その他③.少々解り難い単語

メーカーは『BD Games』で、どこの国か解りませんが翻訳した日本語(スキル名など含む)に少し違和感がありますが問題なし。

アプグ … アップグレード
スキル説明の日本語がビミョーで少し解らないものアリ。
など→後述の用語等で

ステータス値と用語等

◆ステータス値の用語

行動力   … カード使用するためのポイント。レベルアップで上げられる。
スピード  … 相手に当たった際のダメージ比率に影響(するらしい)
反撃(反傷) … 相手から接触てきた時に与えるダメージ
ドッジ   … 回避率(%)
免疫    … デバフ効果に対する抵抗値(%)
機動    … キャラを配置できる範囲(主人公を中心として)
プレイできる… スキルカードを使用できる回数

◆その他

サプライ … 食料の日数(Supply:供給する)
  ※サプライ値が0になると[疲労]状態となりステータスダウン
   さらに3日以上で[極めて疲れる]でHP-10%

アプグ  … キャラやカードのアップグレード(キャラの場合、スキルを覚える)

 
 

ゲーム内の情報

※攻略が進んで情報が集まり、整理できたら清書する※

職業

職業はカードのスキル種類に影響する。
また、天賦との組み合わせも重要なのでお好みのスタイルを。

流浪戦士

 生命力が強い
 インファイト派

レンジャー

攻撃距離が長い
スナイプ派

職業スキル
1.狙撃手(3攻)
  友軍の目標に追加射撃

2.暗器を投げる
  攻撃カード3枚毎に、[手裏剣]を獲得

3.矢の雨(1攻)
  移動の進行方法に大量の矢を放つ

魔術師

生命力が弱い(HP=60)
AOE派 … Area of Effect、範囲攻撃のスキルカードが多い。

職業スキル
1.瞬発火球(2攻、4魔)
  友軍の目標に火球を放つ。
  ※天賦[骨の王]で毎ターン友軍を増やすと超強力になっていく。

2.エネルギーが波打つ
  非攻撃カード2枚毎に使用して、このターンの攻撃カード+1破壊力

3.天火(2攻、4魔)
  移動後の周囲に火球をランダムに落とす。
  ※移動後の入手カード[スライド]でも適用される。

※カオス系の敵に注意※

『魔法被弾→回復』の属性を持っている敵が存在し、
攻撃する度に回復していくので、倒せない場合があります…。

仲間の物理で攻撃しても、主人公の職業スキルで追撃→回復とか泣ける。

魔法系のカードスキルでも回復します。

※私はコレが原因でレンジャーでやり直しました(泣)
 さらに、魔法系の天賦も廃止。
 → [人間をやめる]が魔法+1で使えなくなりかなりイタイ。

 
 

天賦

一番最初のプレイではランダムで3つ選択でしたが…、
2回目からはランダムでグループ選択~3つ選択でした(謎)

なお、Sクラススキルが3つ選択できる可能性もある

オススメと言うか必須級の天賦がSランクの回復系で、
水の女神の祝福、スライム喰らい主、吸血スキルを持っていればかなり楽になる。

きっと天賦抽選画面で[A]を一時間以上押し続けることになるでしょう(苦笑)
→私は2日以上ポチポチしてましたが理想には届かず…。

※Sランクだけでもかなり種類があるので、A以下は省略

Sランク

◆回復系
水の女神の祝福  … ターン終了時に受動的に回復(HP10)
スライム喰らい主 … 敵を倒すとHP回復(14~16?)(1ターン1回)
古代の吸血鬼   … 吸血+2(自攻撃で敵に接触すると回復)
魔法の生き物   … 魔法被弾→3HP回復(1ターン10回)
人間をやめる   … 攻撃力+3、魔法+1、HP+20、吸血+1
チート薬剤大師  … キャンプ、水薬の効果2倍
バトルフィールドの医療術 … ターン終了で余カード捨て→HP5回復(3回)

◆攻撃(威力など)系
巨人の血     … 攻撃力+5
魔人の化身    … 魔法+5
魔法と武術    … 攻撃力+3、魔法+3
気        … 物理ダメージ+35%
ファイター    … 武器装備していない時、主人公のダメージ+50%
味方の羽翼    … デッキの仲間1人毎に、主人公のダメージ+6%
弱点貫通     … 貫通+2
自動リロード   … 射撃+2
命の収穫者    … 破壊力+3
必中の直覚    … 命中+35%
髪なし      … クリダメ+150%
ボスキラー    … 主人公とスキルカードによるボス攻撃ダメージ+100%
最強の暗殺者経験談… 止まっている敵を正確に狙撃(1ターン2回)(???)

◆攻撃に付加効果
黒衣剣士の名技  … 近接攻撃→斬撃を追加
髑髏騎士     … 近接攻撃→周囲を切りつける
炎の戦士     … 攻撃で命中した最初の3回の場所に火のエリアを作る。
勇者レベルの慎重 … 敵を倒すとき、追加の地獄火を放出(隕石で周囲攻撃)
雷のコントロール … 一番近い仲間との間にダメージチェーンを生成
暴風斬撃     … 着地した敵に飛び掛かり、多段攻撃(発動条件不明?)
爆裂しよう!   … ターン終了時、近い敵に火球を放つ(Dmg3くらい?)
最後の攻撃    … 主人公のダメージ減衰しないが、行動後に移動/カード引き不可

◆防御/回避/反撃系
霊体化      … ドッジ(回避率)+25%
復仇リンク    … 反撃+5
強者の道     … ? 敵を命中した時、ターゲットの現在の攻撃力のダメージを増える。
ホームタイム   … 自終了時に味方全員の物理/魔耐性+35%

痛さに弱い    … 攻撃力/魔法が0になり、パリィ/反撃の値に変化
守護フィールド  … アーマー+3
パリィの神    … パリィ+6
防御の神     … パリィ+4、アーマー+1
勇者レベルの盾持ち… 行動力なしでも半分のパリィを獲得
金属細胞     … 物理耐性+35%
魔法防御結界   … 魔耐性+35%
異世界からの防疫 … チーム免疫+30%
味方の羽翼    … デッキの仲間1人毎に、主人公のスピード+15%

幸運女神の祝福  … 第1ターンで味方全体のドッジ+300%
女神の加護    … HP50%以下で、ダメージ保護が発生
オタク特殊任務兵 … 敵ターンに射程内に近づいたら攻撃(30発)

狂戦士の魂    … 3回被弾→スピード+10%、射撃+1 が次ターン終了まで

魔力幻影     … 味方被弾時に、1行動力→1ドッジ(回避)

嫉妬魔女の寵愛  … 被弾時に、攻撃者に暗影を発射
神に寵愛されたパラディン … 毎ターン、2層の聖盾

風の祝い     … スピード(???)

村人A      … 毎ターン、浮遊魔弾×3を生成
遥か昔の盾    … 敵の射撃を防ぐ

腹黒い眼鏡の知恵 … 機動+320

◆スキル系
骨の王      … 毎ターン、[髑髏召喚]を獲得
実行時間     … コスト1の攻撃カードで倒すと、手札に再利用
棍の術士の洗脳技術… 仲間のコスト-3(対象ランダム)
野獣の顔のストレート … 行動力追加+2
カードマスター  … 各ターン最初に使用したスキルカードをコピー&コスト-2
親しい仲間    … 毎ターン、最初登場の仲間は1ターン追加滞在
手品       … 0コストを使用→1枚引く(1ターン3回)
共鳴の絆     … 手札の仲間数→主人公の攻撃力+1、魔法+1、破壊力+1
お宅が生まれ変わる… ランダムなスキルカードはコスト-3
先端技術携帯   … スキルカードの射程+160

◆行動系
体力が回復    … 1ターンに2回行動
ハーフクモ    … 行動後入手カード[スライド]が[ジャンプ]へ(移動量増加)
古代の兵器    … 主人公の[行動しない]を選択でカード『神秘なビーム』を獲得

◆妨害系
悪質な嘲笑    … ターン開始時、敵ターゲットは5%の確率で気絶

◆戦闘に関するその他
モンハン     … エリート、ボスの討伐報酬追加
魔法の補充    … 焚き火ノードにて、ランダムで仲間1人アプグ、主人公HP-20%

魔法紋賢者    … 装備の魔法付きのコスト-50%、欠陥要素を取り除く
宝の地図     … 焚き火ノードにて、ランダムで宝箱

プロビデンスの目 … モンスター、ダンジョンの情報入手、残カードの順番確認

悲しみの力    … 味方死亡→主人公の攻撃力+1、魔法+1、破壊力+1、

◆マップ、町など
勇者レベルの交渉 … 任務の賞金+50%、町の友好度追加+5
勇者レベルの経営 … 投資産業の収入+100%
勇者レベルの耕作 … 毎月、傭兵の留守人数のランダムで食べ物を獲得
商才       … 毎月、見つけられた町の数によって追加の金貨を獲得
課税特権     … 新しい町に初めて入る時、全ての資源産業に税を取り立てる
逃げマスター   … マップ移動中の遭遇戦で撤退が必ず成功
サバイバルマスター… マップ移動の地形影響無視、補給なしで10日生存可能
衛生地図     … 最初の町に到着すると、全マップ表示?

◆仲間系
美少女の絆    … 仲間募集の保証をより早く触発(???)
時空を超えた絆  … 最初に固有仲間をランダムで獲得
魔法武器の大師  … あらゆる装備を使用できる。
高速成長     … 団長の経験値+200%、アプグ選択+1
奴隷のハレム   … 最初に奴隷2人を連れている

幼い頃から読書夢中… スキルを習得する時、選択+2
化け物を浄化   … ボス戦終了時、ランダムで仲間を1人獲得

腹黒い事業化   … 傭兵グループの給料-50%
働く魔王     … 給料不足でも傭兵は諦めない

ゲームの遺産   … 開始時、金貨10,000、魔法付き装備*3を獲得

Sランク以外でも優良な天賦

目的のSランク2種類以上と以下の天賦が出たら最高にハッピーです♪

A.吸血鬼 … 吸血+1  ※古代の吸血鬼と合わせて+3にもなります。

A.怪力乱神… 攻撃力+3
A.狂戦士 … 合計ダメージ+20%

A.元素結界     … 反発+3
B.元素バリヤー   … 反発+2
A.歯に歯を返す   … 反撃+3
B.ささくれアーマー … 反撃+2
 
 

天賦のいろいろ

◆で、オススメは?

魔法の生き物   … 魔法被弾→3HP回復(1ターン10回)
古代の吸血鬼   … 吸血+2  ※Aランクの吸血鬼でも可

この2つセットが必須で、残り1つはお好み。

理由①.敵数>30 の場合が多々
 1ターンに敵1体から1ダメージとしても30。
 毎ターンの回復量が高くないとかなり即死する場面も…。

理由②.いつも仲間がいるとは限らない
 手札に仲間があるかどうかは運しだい。
 主人公1人で戦い抜ける回復力が必要。

理由③.選択肢でHP消費(おまけ程度)
 HP消費してスキルやアイテムをもらう場合あり。
 気軽に回復できると楽チン。

補足
 水の女神の祝福  … ターン終了時に受動的に回復(HP10)
 で、防御系を高くしても大丈夫かもしれませんが、未検証。

 
 

◆キャラクリエイト後にSランクが貰える可能性もある

低確率ですが、神秘の影との会話でSランク天賦がもらえる可能性もあり。
ただし、、、
・入替対象はランダム
・低確率なので期待しない
といった感じなので、素直に他を選んだ方が良さそうです。

 
 

◆いろいろ便利な[骨の王]


骨の王 … 毎ターン、[髑髏召喚]を獲得

毎ターン貰えて、コスト0で召喚できるうえに、
反傷(反撃)の値が3で盾&ダメージで、
攻撃した際には主人公の職業スキルで追撃可能。
と、結構な火力アップになります。

残念なのは、召喚したターンは行動できない事。

※以下のスキルとは組み合わせ検証していないが、適用されそうな感じがする。
悲しみの力    … 味方死亡→主人公の攻撃力+1、魔法+1、破壊力+1、

 
 

◆吸血系の効果について

吸血系  … 攻撃で命中した時にHPを回復する(回復量は+値)
と組み合わせて活きる天賦を紹介


①炎の戦士 … 攻撃で命中した最初の3回の場所に火のエリアを作る。

 吸血系は、通常では自分の攻撃時のみだが、
 炎の戦士で作成した火も吸血判定があり、敵行動時にも吸血が行える。
 
 

②オタク特殊任務兵 … 敵ターンに射程内に近づいたら攻撃(30発)

 オタク特殊任務兵の射撃で当たった場合も吸血系の回復するので、
 Aランクの[吸血鬼(+1)]でも結構な回復量になるのでおススメ。

ただし、敵が動かないと意味が無いので遠距離タイプの敵とは相性悪い。

 
 

難易度設定

各種パラメータが調整できる様子。

本ゲームはかなり難易度が高いので、
最初は『冒険者』→さらに低レベル化調整した方が楽しめると思います。

 
 

ゲーム攻略のいろいろ

◆スキルカードはほどほどに

進行していくとスキルカードが大量に増えていきますが…

「必要なカード以外は全て捨てる」
また、
 「重複して持たない(回数制限あり以外は)」
 「エリート討伐しても弱いカードは入手しない」

という考えが重要です。

★プレイしてて苦労した事
スキルカードを大量に持ちすぎた(特に重複の)
仲間のカードが手札に出にくい

★カードの仕様

【山】 → 【手札】 → 【済み】
そして、山にあるカードが不足すると
【住み】 → 【山】 へ戻ります。

★カードの捨て方
依頼などで『謎の図書館』で
「悟りをまとめる – 1枚カードを抜く」しかなさそうです…。

大量に持ってしまうとカード整理だけでかなり苦労します。
→ 序盤からなるべくカードを入手しないようにしましょう。

 
 

◆フーシャ村(最初の村)

酒場   … 兵士や英雄を募集
道具工房 … 薬剤を購入
時間の経過… 休息で回復(10日間でHP50%)

任務   … 次の任務へ

◆お城

◆魔王降臨

本筋ストーリーを進めていくと、
魔王降臨のイベントが発生します。

とても強いですが、回復系天賦が充実していれば一人でも倒せます。
※難易度は[冒険者]の設定で1年目ですが。

◆宝箱ノード

開錠では、画面タッチしている間だけ錠アイコンが右回転するので、
鍵アイコンの真上で離せば開錠成功。
→ 正直なところ『ぶち壊す』で少々の破損を覚悟で入手した方が楽。

◆採集クエストとノード

採集クエスト(任務)の注意点ですが、
『手動』での採集を行わないと、ほぼ確実に失敗になります。

なお、手動で採集する場合、
ツルハシ(入手できる回数)の数は限られていますが、
表示更新の回数に制限はない様子なので、のんびり確実に狙えば大丈夫です。

※自動では、対象アイテムからランダムで小数を得る程度

 
 

適当なメモ

天賦

Aクラス

魔王の血   魔法+3
戦技の王   ダメージ+30%
歯に歯を返す 反撃+3
臓な幻影   ドッジ+15%
未来視覚   命中+20%
殺戮機械   破壊力+2
速いリロード 射撃+1
強い貫通力  貫通+1
砂石アーマー アーマー+2
防御の王   パリィ+3、アーマー+1 ※防御カード

Bクラス

緻密な魔力    魔法ダメージ+10%
強さ       HP+10
モンスターの体  物理耐性+10%
柔軟       ドッジ+10%
生まれつきの神力 攻撃力+2
皮膚硬化     アーマー+1
正確な予測    命中+10%
カリスマ性    機動+80
力の集中     物理ダメージ+10%
殺意       破壊力+1

Cクラス

魔力盾    魔耐性+5%
がっしり   攻撃力+1
戦技精通   攻撃カードのダメージ+10%
俊敏     ドッジ+5%
防御貫通   パリィ+1、アーマー+1
外向     機動+40
見破る    クリダメ+15%
元素保護   反発+1
強靭な体   物理耐性+5%
迅速     スピード
がっしり   攻撃力+1
戦う     合計ダメージ+5%
?覚反撃   反撃+1
健康     HP+5
魔力いっぱい 魔法+1
パワーコントロール  物理ダメージ+5%
ピンポイント攻撃 命中+5%

Fクラス

偏屈     機動-60
弱い貫通   貫通-1
弱気     物理ダメージ-10%
パリィ無効  パリィ-2
ガラス体質  HP-10
元素排斥   反発-1
マグル    魔法-1
慎重すぎる  反撃-1
当たりが悪い 精度-3
当たりが悪い クリダメ-20%
遅滞     スピード
手ぶれ    命中-10%
平和主義   合計ダメージ-10%
弱い魔力   魔法ダメージ-10%
遅いリロード 射撃-1
弱い魔耐性  魔耐性-10%
ぎこちない  ドッジ-5%

スキルカード

多すぎるのでまとめきれませんが…。
簡略化した情報を追記していこうかと。

種類 名称 コスト 効果 範囲 回数 アップグレード
回復 浄化 0 デバフ回復 3
回復 手当て 1 HP+6 3
攻撃 最後の矢 3 物60 3 物75、90
攻撃 致命的な投げ 2 物16 物20、24
攻撃 毒矢 1 物10 物12、14
攻撃 隠し剣 0 物8
攻撃 影の矢 1 魔10
攻撃 全力攻撃 1 物14
攻撃 霊能の槍 3 魔15
攻撃 急速の射撃 1 物4*2
攻撃 影の手裏剣 1 物4*5
攻撃 ヘッドショット 2 物12
攻撃 1 物5*2 物6*2、7*2
攻撃 猛撃 2 物12
攻撃 刃の嵐 3 物2*13
攻撃 拡散打撃 1 物7
攻撃 爆弾投げ 3 物5、魔5 範囲
攻撃 強化魔弾 1 魔8
攻撃 投げナイフ 0 物4
バフ 魔盾 1 3パリィ
バフ 貫通力 1 貫通1
バフ 炎の意志 3 攻撃力+1 2
バフ 極限の力 1 Dmg+50% カード Dmg+60%、+70%
バフ 防御結界 3 防+1
バフ 陣地を死守 2 防+4
バフ 激励 1 攻+3、破+1
バフ 共同反撃 2 反撃3 範囲
バフ チャージ 1 攻+3
バフ 小さな盾 0 パリィ2
バフ 共同防御 2 パリィ4 範囲
反撃 復讐結界 3 呪:-3HP 被弾
反撃 反撃 1 反撃3 反撃4、5
妨害 虚弱 1 攻-6、魔-6
支援 魔法付きの弓 2 他コスト0 1 回数2、3
支援 洞察 0 カード+2 2
支援 連続行動 2 再行動 1
支援 潜在能力 0 行動力+2 1
召喚 髑髏を召喚 1 召喚

 
 

タイトルとURLをコピーしました