釣り初心者の銚子記録


おはよーございます!

釣り未経験のおっさんですが、
銚子に引っ越してきた2回目の夏に新たな趣味にチャレンジです♪

※基本的にただの日記なので役に立つ情報はほぼありません※

学んだこと

釣り人からの情報

ネット情報からではなく、釣り人に話しかけて得た情報をメモしていこうかと。

河岸公園でのシーバス釣り

釣り竿:10フィート(約3m)
ルアー:28g  ※重めの力業で飛距離を出しているとのこと。
ライン:5~10号くらい
巻き方:クルクルと早巻き

私が居た30分くらいの間に立派なサイズを2匹釣りあげていました!

 

サイズなどの数字

ネット、AIで調べた内容なのでちょいちょい間違っているカモ。

竿

1フィート = 約30cm(30.48cm)

 

ラインの強度

1lb = 約450g(453.592g)

※lb … libra pondo(リーブラポンド)


ナイロン、フロロカーボンの1号 …  4lb(1800 g)
PEラインの1号        … 20lb(9000 g)

※PEの5倍号でリーダーを組むべし。

 

ブラクリ、おもり

1号 = 3.8 g

 

魚に対する必要強度

カサゴ … 8 lb(3600 g) ~ 12 lb(5400 g)
     ナイロン系 3~5号、PE 0.4~0.6号

 

重さと飛距離の参考

ルアー1.5g → ライン0.3号 → 飛距離は10~20mくらい
ルアー3g → ライン0.3号 → 飛距離は15~30mくらい
ルアー5g → ライン0.4号 → 飛距離は20~40mくらい

 

風と波

風速1~2m

ぱちゃぱちゃと水面が遊んでいる感じで、
初心者でも安心して投げられる感じです♪

★強風判定★
天気予報などに記されている風速ですが、
車が走っているような道路と河岸でかなり違います!

内陸:草木が少し揺れてるな~
川辺:びゅおぉぉぉーーーっ

って感じです。

5g以下のルアーなら、以下の風ではあきらめましょう。

風速5m

5g未満のルアーだと、投げても風に負けてしまいます…。
5gルアーでも15mくらいしか飛びません(/ω\)

風速7m

これはもう投げられるような風ではありませんね。
素直にあきらめましょう。

 

便利な情報サイト

釣割 ~潮見表・タイドグラフ~

満潮、干潮の時間や潮位はとっても大切な情報ですね。
どれくらいの深さまで落とすのか知るためにも知っておきたい。

風、波の情報も見れるので嬉しい。

 

堤防付近の巻き上げ注意

リールを巻き巻きした勢いで、岸壁に当たると…

このようにいろいろなよく解らないものに絡まってしまいます。

最後の巻き上げにはご注意を(泣)

 

YouTubeでお勉強

リールにPEラインを結ぶ方法

クリンチノットの結び方

ライン → スナップ → ルアー
    ↑ここを結ぶ

ラインとラインの結び方

初心者の場合、いろいろな失敗をしてラインを切ることになりますよね。
そしてもったいないので、ラインを繋げて再利用です!

しっかり結べばいい感じに使えます♪

釣り具など

DAISOでそろえよう♪

リール、竿、ルアー等の個人の好みで選ぶものは除外するとして、
ダイソーで買える便利なものをメモとして。

◆小物ケース

ルアー、針、スナップ等々の小物を管理するのに最適です。
収納も小、中、大と別れているのがうれしい。

 

◆スプリットリングプライヤー(\330)


小さなリングの付け外しに必須。
あと、ラインカッターの切れ味も良く、サクッと切れるので釣り場で必須。

 

◆小さな折り畳みバケツ(\220)


小さな魚を狙うならこのサイズで十分かと。

大きめウエストポーチに収まる♪

 

◆PEライン(\330~550)

号数として、0.3、0.4、0.6、0.8 等々の細いものがそろっております。

 

◆スナップ(\110) ※小さいのなら12個入り

ラインとルアーを繋げるのがとっても簡単♪
親切に使用方法の日本語、英語でしるされております!

 

◆ワームセット

ルアーで釣る腕前がないので、小さめのワームセットに頼ってみようと思います!
※未実践なので後日※

◆ブラクリで穴釣りセット

ブラクリ(2or3号)とナイロンラインのセットで220円♪

初心者にはおすすめとのことなので、
釣れない日々から卒業するためにやってみようと思います!

※餌は、よっちゃんイカで良いらしい。

裏面には使用方法がご丁寧に。

とりあえず結んで、エサ付けて、落とせば良いらしいです

 

Seriaでお買い物♪

カインズ内の一画にあるセリアさんですが、釣り具関係は少しだけ。
ですが、それ以外でも釣りに活用できる商品はいろいろ♪

◆エサ用①.液漏れしにくいクリームケース

パッキン付きで、5g×3個のちょっと収納用に便利。

◆エサ用②.超厚手チェック袋

超厚手ってところが良いですよね!
エサ用だけでなく、現地で使用済の小物を入れて「帰ったら洗うヤツ」の仕分けにも使えます♪

 

間接的に快適な釣り具

8つ折りレジャーマット(\110)

堤防など、基本的にアスファルトなので直に座ってるとオシリが痛い。
ほんとに「ちょっと座る程度」のサイズですが、クッション性は十分でした♪

 

洗えるヘアゴム

リールにある糸止めですが、基本的には使わないらしいです。
→ ギュッとすると糸が部分的に締まる&傷つく。

そんなわけで、ヘアゴムを使用するとふんわりカバーできて幸せです♪

 

個人的な釣り竿歴

ペン型ロッド


(¥3,569)

Amazonで購入したペン型ロッドですが、決め手は【小ささ】です!

自転車&ウエストポーチでの釣り人活動している私には小ささが正義。
とりあえず『釣りを経験する』のが目的であれば十分だと思いました。

先端も十分なしなりがあり、シュッとなげられまーす♪

※周囲の人みたいに「ビュッ!」とは鳴らないです(笑)

ラインをPEに変更♪

※後から見ると、巻きがユルユルですね(苦笑)
 → この状態で投げると糸がからむので注意!

 

コンパクトロッド

ビセオ(VICEO)
 テレショーティーSE 55LT/55MLT TSHS55 フィッシングロッド
 タイニースピンSE 550 VTSS550 コンパクトスピニングリール

こちらもAmazonさんでぽちっと購入(計 \11,166)

ペン型ロッドと比べると…全くの別物です!
(というか、ペン型ロッドがオモチャレベルだったので…)

小さいながらも全長163cmになり、飛距離もいい感じ♪

他のコンパクト系は使用したことがありませんが、
「釣りをするならこれくらいのランクが最低限」
と、過去の自分に言ってやりたいです(笑)

 

釣り場の情報

河岸公園(利根川)

銚子駅から真っ直ぐ川に向かったところにある公園。
トイレ、水道、自動販売機があるのでとっても快適です♪

ただ、休日の朝だと日の出より早く多くの釣り人さんが並んでます…。
初心者ではかなり気後れしちゃいますね(^o^;)

◆根掛りポイント

銚子駅から河岸公園に入った正面(ベンチが並んでいるところ)

ココ、結構浅いところでも根掛りしちゃいます!
(3gルアーで1回転/秒の巻きで引っかかりました…)

外せない事もなくもないですが、ひっかかった時点でテンションダウンなので避けましょう。

 

銚子漁港

河岸公園から堤防を進んだ先。
多くの釣り人さんがいらっしゃいます。

そして奥まで進むと船の出入り口灯台。

河側は、シーバス。
港側は、ヒラメ。
が釣れるそうです(地元民情報より)

そして忘れてはいけないのが、

「ゴミは、自分で持ち帰りましょう」
大切な釣り人マナーですね(*´▽`*)

 

水神宮の船着き場

魚種:
 シーバス(スズキ)  ※地元のお散歩おじいちゃんからの情報

少し狭いですが、あまり釣り人も集まらない場所です。
小心者の初心者が練習するには良いかも(釣れるとは言ってない)

結構浅くて、引き潮の時は1mも無い感じ。
→ 根掛り注意ですね。
 → 根掛りばかりなので行くの止めました(苦笑)

近くにローソンがあるので、食料&水分補給がラクチンです♪

 

銚子外港 & 第二港区

銚子釣りの一番人気!
晴れた休日には大量の釣り人さんがずらっと並びます。

最大のメリットは『車をすぐ横に付けられる』ってことなんでしょうね。

それと、魚影が多く、目視可能な範囲でもよく見えます。

銚子市場協(河側)

少し狭いですが、そのぶん人気も控えめ。

 

銚子市場協(東側~第二港区)

かなりの人気スポット。
波風の影響を受け難い感じで安定した釣りが出来そうな感じです。
初心者におすすめ♪
結構な広さです。

※おまけ※

にゃんこがよくお散歩してます。

 

釣割:黒生港の潮見表・タイドグラフ

 

黒生港周辺

銚子ポートタワー海側の道路を進み、突き当りを左折

テトラポッドがずらっと並んでいるのを横目に進み、
突き当りを曲がると…

ちょっとまったりした感じで狭く、人気ではありますが釣り人の層がお年寄りが多い感じ。

若者:銚子外港
老人:黒生港

って感じなんですかね?(失礼(笑))
 
 
※その他周辺にも釣り場があるようですが未調査※

 

海鹿島海水浴場(周辺)



岩場、狭い砂浜。
とかなり人気薄な場所ですが時々釣り人がいらっしゃいます。

 

君ヶ浜

とーっても広い砂浜で、
主な利用客は散歩客、海水浴、サーフィンですが、早朝だと釣り人もチラホラ。

犬吠埼灯台下あたりは岩場なので、ソレを狙った釣り人さんもいる様子です。

犬吠南側の概要

 

長崎海水浴場

とっても狭い砂浜&岩場です。
基本的に地元民が利用しているご様子で、結構な穴場かも。

 

銚子市漁協外川、千騎ケ岩周辺(釣り禁止)

各所に『釣り禁止』の看板が立っております。

釣り船が多いので、過去にきっとトラブルなどがあったのでしょうね。
プロの仕事をジャマしないのも釣り人のルールです。
ここらへんはあきらめましょう。

 

銚子マリーナ周辺

釣り場については大きく分けて約3か所。

◆ 公園から先の堤防(奥)

全体的にテトラポッドで囲まれており、慣れている人でないと苦労します。

堤防先端の一部にはテトラポッドが無い場所もありますが、
休日、平日ともに地元民が先着していると思うので期待薄。

日の出後に到着するようであれば、テトラポッドからの釣りになるでしょう。

ついでに、海側から見た景色はこんな感じ

 

◆ 公園から先の堤防(手前)

公園から見え、すぐ横に海水浴場があるちょっと出っ張ったところ。

基本的に人気薄ですが、その分釣果もイマイチな感じです。
(釣りあげている人を見たことがない…)

根掛りポイント

先っぽのテトラポッドから10mくらいの場所。

ココ、地味に浅い根掛りポイントなので要注意。

 

釣果実績

テトラポッドで穴釣り
→イカの切り身
  ワタリガニ(的なの)
  ショウジンガニ

  

  

 

◆ マリーナ側からの堤防先端部

こちらも海側はテトラポッドで囲まれておりますが、
先端部はとても人気があるとのこと。

駐車場から10分くらい歩くので少し大変ですが、
自転車やスクーターで行く人もいる様子。

マリーナ内側に向けた釣りは禁止なのでご注意を。

ずーっとテトラポッドが並んでいるので、
経験者からすると結構な釣り場らしいです。

 

◆ マリーナ側の堤防(犬岩側)

低めの鎖の柵で守られており、軽装の釣り人に優しいスポット。

テトラポッドが無く、根掛りの心配も少ない安心釣り場です♪
たぶん、休日は釣り人が並ぶんでしょうねぇ…。

犬岩を眺めながらの釣りもいい感じですね♪

 
 

釣割:銚子マリーナの潮見表・タイドグラフ

※干潮状態での水面※

潮位20cmちょっとくらいの時間帯ですが、
すっかり水位が無く、下向きの針を使ったら即根掛りですね。

 

屛風ヶ浦側

名洗町。
マリーナ周辺でアクセスもイマイチなので穴場かな~?と思って行ってみましたが、



釣り場には向いてないですね。
あと、遊泳禁止だそうです。

 

日記

2ページ目へ

タイトルとURLをコピーしました