~ まえおき ~
さて、どこか旅行したいな。
と思い立ち、久しぶりに京都へ、
名古屋も行ったことないので、帰りによってみようかな♪
といった、まったり旅行記です。
~ 今回のポイント ~
・貧乏旅行(晩酌は主にスーパー、コンビニ)
・サイクリング(京都主要をぐるっと回る)
出発は東京駅です。
お酒と肴を用意しまして、しゅっぱーつ♪
1日目 京都(伏見稲荷)
東京駅から1時間12分。
お酒を飲んで寝落ちして京都駅に到着です。
京都駅はシンプルな近代的造りでシンプルですね。
まぁ、東京駅が特別過ぎるだけですよね。
まったりと駅の南側の小道をお散歩してレンタサイクル店の下見を経由し、
イオンモールでお酒買って、
近くの伏見稲荷大社(御旅所)
伏見稲荷大社っていうと千本鳥居ってイメージだけですが、
京都駅近くに御旅所があるんですね。
少し大きな公園って感じです♪
京都駅内のちょっとおしゃれ
◆みやこの滝
京都駅の南西の端っこ。
Googleマップにも載っているので見てみると良いです。
流れているので写真を撮るのは難しいですが…
『火』…大文字焼きの五山送り火?
『みち』…???なんでしょうね。写真からは思い出せません(苦笑)
お宿(京都プラザホテル)
ホテルは綺麗で、スタッフさんの受け答えがしっかりしているので好感が持てます。
あと、ロビーではコーヒーがサービスなので嬉しいです♪
お部屋の感じ
シンプルに一通りそろっており、平均的でコスト通りの満足感。
選んで正解かと。
大浴場がついているので、どちらかと言うと安くてお得なお宿だと思いました♪
展望ラウンジ
別館8階にはラウンジが設けられており、西側の景色が楽しめます。
東寺もバッチリ見えるので、ライトアップされた景色がキレイに見えそうですね♪
宿泊税
京都は一泊200円の宿泊税がかかるようです。
こういうのは楽天トラベルでは支払われない&記されていないんですね…。
伏見稲荷大社
京都駅から奈良線で3駅6分、稲荷駅へ向かいまーす。
平日の日中、乗客の半分は外国人観光客。
カップルで別れた席に座ったので、席を交換してニコニコ挨拶♪
『シートは7人座りを』との補記がありましたが、
おっきな外人さんには6人までですね(苦笑)
↓
稲荷駅へ到着♪
観光客の9割はここで下車するようです。
それにしても、利用客は多いのですが、それに見合わない駅舎。
いろいろな都合で改築できないのでしょうね。
◆入口の大鳥居
稲荷駅を出てすぐ、ホントに駅の目の前すぐ。
賑わっていますね。
真っ先に写真撮る人が多いので、歩みの進みものんびりさんです。
◆桜門
いやー、キレイですねー。
◆その他いろいろ
舞台?
願いが通る 願かけ鳥居
※お持ち帰り可
いなりコンコン♪
◆千本鳥居へ
この朱に染まった大きな鳥居群を見ると一気にテンションあがりますよね♪
さあ、千本鳥居をくぐりに行きましょー\(^o^)/
目の前が真っ赤♪
ずーっと続く鳥居の景色、日本人なら一生に一度は見ておきたいですよね♪
まぁ、修学旅行で多くの人が京都にくると思いますが。
※注意事項※
大きな垂れ幕が…
千本鳥居は右側通行です
Please keep right.
◆奥社奉拝所
少し進んで鳥居が途切れたところ。
おみくじ、お守り、御朱印などなどが販売されております。
◆根上りの松
おぉっ、見事に根っこが浮いてますね。
これはなかなかに珍しいですが、根っこの部分が渇いて皮が剥がれてかわいそうですね。
長年お疲れ様です。
神域整備
・三和化学工業株式会社
・河内魚株式会社
・株式会社共信○○? アクエール化粧品 ハートアート事業部
にて、昭和61年10月吉日
工事奉納でございました。
◆稲荷山は軽登山!
根上りの松のすぐ横。
進む人はごく一部の横道があります…
竹林の静宮『神宝神社』(徒歩5分)、とあります。
京都には何度か来ているので、メジャーな鳥居通りは知っていますが、
何度目かの旅行客であればコッチを進んでみるのもアリかと!!
なかなかの軽登山路ですね(苦笑)
汚したくない靴で来た人は止めておいた方がよさそうです。
5分ほど進むと、目的地へ到着♪
ほへー。竹林横にこじんまりとした神社がひっそりと。
こういう場所もいいですね。
※ここまでなら普通の横道で、戻るなら今です!
その先には、
竹林に囲まれた小道が続いていますが…、
→ 冒険好きは進んで下さい。
→ 観光目的なら戻ってください!
もちろん私は竹林を進みますよ( *´艸`)
そして5分くらい竹林は続き…、
竹に落書き(彫り)されている場所があったり、
…下りの道へ。
GoogleMapでここら辺
これは何か違うかも?と中途半端な意思の僕は折り返してしまいましたが…
途中、外国人さんに「この先は何も無さそう」を頑張って伝えて、
同じく折り返してきた人に「アリガトネー」とお礼を言われてほっこり。
そして珍しく、日本人観光客と遭遇。
少し会話すると何度もこの道を歩んでいるそうで、歩きやすくて良い道との事。
→ 結構嘘です(笑)
→ 地面が渇いているのであれば大丈夫ですが、雨の後では大変そうです。
→ ひーひー息が切れるほどに登るのは疲れます。
せっかくなので、進んでみることに思い返しました!
狭く地味な小道は続く…。
歩行者により踏み固められただけの未舗装路を進む…。
結構進んで
山頂まで20分?
↑ これも嘘で、30分くらいかかります(苦笑)
この看板は慣れた人が小走りで時間計測したんですかね~?
ここらへんの時点で疲れて休んでいるひとがチラホラと。
山道は続く。
さらに、5分ほど進むと、舗装路と案内板へ
※ここにも山頂まで15分とありますが、、、残念(苦笑)
そして、救いの手
自動販売機があります!
たぶん、普通に千本鳥居を観光に来た人は補給水などを持っていないでしょうから、
ここでの水分補給は超重要ですね!
舗装路が終わり、GoogleMapでもストリートビューが入っていないところまで進むと、
白菊の滝
さらに5分くらい登り続けると…
大岩大神!
大きな岩でーす\(^o^)/
これを見るためだけにこのルートで登っても良いかもしれませんね。
観光客でここに来た人は1%くらいな感じなので希少体験かと♪
※ちゃんと頂上からの下りで千本鳥居を通って帰れるので。
さらに登山道は続き、
分岐路は左折をして、
ちょっとあとちょっと進めば千本鳥居の通りが見えてきます!
私、それなりに運動しているので体力はある方なんですが、
竹林の通りからここまで40分くらい!
いやー、なかなかの軽登山でしたね。
登った高さ160mくらい(山頂は228m?)ですが、
何よりも情報が少なすぎて、体力というより精神力を消費しました(笑)
◆稲荷山頂上
外人さんがいっぱいですね。
疲れ切って石段に座り込んでいる人がいますが、神社の作法に反するのでご注意を。
さて、あとは舗装された千本鳥居をくぐって下山しましょうか♪
◆四つ辻
はーっ、すっかり日が落ちていい感じの景色ですね。
稲荷さんから西側なので、京都の街並みが一望できます♪
今から沈もうかとしている太陽の光が感動的な色合いに染めてくれますね。
稲荷山を登るなら、ぜひ下山時刻を夕日に合わせてみてください。
◆帰りの夕日
何枚か抜粋して写真を並べます。
そして下山完了\(^o^)/
サクサクと下山するだけなら30分くらいですね。
※寄り道していないので、
初めての人は1時間くらい見積もっておいたほうが色々のんびり見れていいと思います。
さ、京都駅へ向かって帰りましょう。
◆伏見稲荷でのお土産
お土産屋さんで購入した『青い鳥(金箔入り)』と
コンビニで見つけた『京都豆柴の拾万円ハンカチ』です♪
東寺(夜のライトアップ)
稲荷→京都への電車移動の間にすっかり陽は落ちてあたりは暗闇に。
せっかくなので、歩いて東寺のライトアップを見学しようと思います♪
京都駅から1.2kmの20分くらい、国道114号を南下して東寺へ
東寺 慶賀門
ここから先は、囲いもライトアップされていてとてもキレイです♪
五重塔は少し後回しにして、夜の南大門
16:30までしか入れないようなので、今回は残念賞。
またの機会がありましたらくぐってみようかと。
そして、主役の五重塔
これは見事ですねー。
光と影の具合がとっても素敵♪
近くにベンチがあったらずっと見ていたくなります。
さて。
晩酌は24時間スーパー『FRESCO』で
いやー、やっぱ旅飯と言えばスーパーのお惣菜ですよね♪
居酒屋で楽しくやるのは集団旅行。
一人旅はスーパーなどで、普段は食べないお惣菜が一番楽しいです!
そして今日の肴は~
・活〆ハモおとし(愛知) コレが500円はとっても幸せ♪
・太刀魚お造り(神奈川)
・サケの南蛮漬け(自家製)
と、京都感は全然ありませんでしたけどね(苦笑)
それでもいつものスーパーには並んでいないものを選びました。
※下記のような気になる商品もありました♪
◆ぜいたく煮
やわらかしょっぱく大根を煮込んだものですが、
京野菜かと思ったら、大根はベトナム産でした(苦笑)
◆つけもの各種
軽い自宅用のお土産には良いかもですね♪
※私は持ち帰る予定がなかったのでやめておきましたが。
それでは、お疲れ様でした。
おやすみなさい。
2日目 京都(ぐるっとサイクリング)
おはようございまーす\(^o^)/
今日は予約していたレンタサイクルでのぐるっと観光です♪
※朝食はホテル近くの松屋で豚汁朝食
京都のレンタサイクル店と評価
公式サイト:京都ecoトリップ
総評:★★★★★
個人的にレンタサイクル店で最高点でした♪
主な評価ポイントとして、
・ 公式サイトで1か月前から予約可能(前日に確認メールあり)
・ サイクリングコースを相談してマップに記してくれる。
・ クロスバイクが借りれる。
・ 自転車の整備がしっかりしていた。
・ 借りるときに2~3分程度の動画研修がある(お店のタブレットにて)
・ 基本時間(9:00-18:00)でオプション料金で早朝受付(6:30~)、深夜返却(~22:00)が可能
借りた自転車(クロスバイク)
8段変速でライト、鍵、ボトルホルダーが標準装備です。
タイヤは細目で早くて低負荷。空気圧もしっかり高め。
★スポーツバイク等を趣味としている人は、自分のサイクルコンピュータを持っていくと良いかと。
サイクリングマップ
今回は上記黄色マーキングのぐるっと1周を楽しんできまーす。
※A4サイズの24ページなので、ウエストポーチなどの収納が必須です!
マップ情報として、
駐輪場、走行情報、その他の情報がしるされているので、とっても親切♪
サイクリングへゴー♪
この章は、ただの思い出写真を残しているだけです。
◆東寺の前を通過
◆葛野大路九条の交差点からサイクリングロードへ
◆奈良和自転車道を北上です。
嵐山から奈良を通って、和歌山港までの180kmが自転車道としてあるんですね!
ここら辺に住んでたら月に1回は往復したくなっちゃいますね(笑)
◆天神川の小さな橋からの川様子
すっかり干上がってしまい、川じゃないですね(苦笑)
◆桂橋の手前のちょっとした風景
◆大きな橋『西大橋』で『桂川』を渡る
◆一般道と一時的に合流
◆北河原橋でちょっと困惑
おっと、道が複雑に分かれていますね。
↓
周囲を見回すと、サイクリングロードが解ります。
※ここにある洛西用水の円形分水工は、ちょっと見ておいたほうが良いかも♪
そのまま進むとあとちょっとで嵐山
◆河川広場
◆奈良和自転車道 起点
中ノ島へ渡る小さな橋が起点です。
さあ、ここからは観光スポットが続きまーす♪
◆中ノ島橋から桂川を眺める
キレイですねー(*´▽`*)♪
川面に写る景色がなんとも言えません。
こういう川の近くに住みたいわー。
◆あらし山 遊月
京料理が食べれる高級ランチ。
今の私には手が出ません(苦笑)
◆嵐山公園のお店側小道
◆渡月橋から嵐山を望む
桂川って良い川ですよね~♪
京都が作ってきた歴史が成せる景色だと思います。
観光客もたくさんの人気スポット。
◆橋を渡って、にぎやかお土産通り
ここらへんは、平日なのにとってもたくさんの観光客(主に外国人)がいらっしゃいます。
車通りも多くて大変ですが、のんびり歩きましょ。
◆すっぽんうなぎラーメン喰うぞ!
今回の京都旅行で唯一「ココだけは食う」と決めてきたお店
すっぽんラーメン『嵐鼈樓(らんべつろう)』
ミシュラン料亭御用達すっぽん
…あっ、この店が御用達なんじゃなくて、使っているすっぽんがミシュラン御用達の料亭なのね(苦笑)
さて、1回は看板のみで
階段を上る
店内は高級感のある造りで、席数も少ないです。
(10:30の開店ちょうどに入店したので私のみ)
では、すっぽんうなぎらーめん(2800円!)
おぉっ、なんかすごそうだ。
拡大。
うーん。正直な感想は、
・すっぽんの味を出汁レベルで知らない人には価値なし
・スープは旨いが、麺はかなり残念。
って感じでした(苦笑)
つまり私には「豚に真珠」ですね。
まぁ、食って経験するのが今回の目的ですからね、目標達成です!
※入店と同時に大雨が降り、退店と同時に雨が止んだので超ラッキー♪
◆天龍寺(総門だけ)
通過しました(人が多く、駐輪場に行くのが面倒だった)
◆清凉寺 (嵯峨釈迦堂)
嵐山駅から渡月橋の反対(北上)へ約1km。
こちらはとっても観光客が少ないです。
さて駐輪場は、、、と仁王門に向かって左の道を進むと小道からの門をくぐり、
鐘楼のよこに自転車を停めていますが、ここでいいのかしら?
そして本堂(釈迦堂)
とっても大きいでーす\(^o^)/
いやー、正直なところ学も知識も無い私からすると
「寺なんてどこでも同じ」
って感じなので、
どちらかと言うとゆっくりのんびりと見学できるこういう場所の方が好きですね(笑)
さて、次は金閣寺方面の西へ向かいますよー。
◆六道の辻(福生寺跡)
途中の交差点にある跡地。
こういうの好き
◆一本木橋と有栖川
こういう景色、好きです♪
◆変わったカカシでおつかれさん
左から順番に、、、
???、太陽の塔、猫キャラ?、ドラえもん、???、???、普通の、アンパンマン、普通の。
と、謎がたっぷりなカカシたちでした(笑)
住所は、嵯峨大沢落久保町の一条通(京都市道?29号)沿いです。
こういうのを発見できるのがサイクリング観光の面白いところですよね♪
◆広沢池
とても大きな池ですが、
流れがないので水面は苔々しています。
大変な登り下りをくりかえし、
◆仁和寺の二王門
でかいです!
※京の三大門の一つだそうです。
◆鹿苑寺(金閣寺)
やっとこさ金閣寺の入口まで到着しました。
いやー、上り下りが多くて大変ですね!
過去のレンタサイクルでママチャリを借りたときは超大変だった記憶がありますが、
クロスバイクなら楽ちんでした♪
守衛さんに駐輪場の場所を聞いて、無事駐輪。
ココくらいは入場しますかね。
そして有料観覧のチケット売り場前
いやー、人が多かったので入場断念しちゃいました。
何度も見ていますからね、まぁいいかな。と(笑)
ついでに、
金閣寺は通称で、正式名は『鹿苑寺』
そしてお土産屋さんの前にある饅頭屋で、お茶をいただく。
金閣寺から北大路を進み、
◆北大路橋(賀茂川)から川沿い
ここから川沿いに南下して、清水寺へ向かいます。
釣り人さん、
何が釣れるのかな~♪
◆鴨川デルタ
ここ、数泊する予定で時間に余裕があったら行きたいな~。
こういうところ、いいよね♪
そして、四条大橋まで南下したところから東へ向かい、
◆八坂神社
ここも人気の観光スポットで、人が多いです。
正面の大通りにお店もたくさんあって、車通りも多い。
サイクリストにはちょっと辛い環境がここらへんから続きますねー。
◆清水寺はスルー
五条通の時点で人の山だったので、入口のところで断念してスルーです(笑)
◆円通橋(めがね橋)
◆あとはレンタサイクル店へ戻る
九条通の鴨川を渡る橋。
その1
その2
そして無事帰着
スタート 9:00
ゴール 13:40(5時間弱)
走行距離 約35km
いろいろ廻れて楽しいサイクリングでした♪
いやー、普段と違うところを走るのって楽しいですね(*´▽`*)
今日の晩酌♪
晩酌というか、まだおやつ時ですが、
慣れない道のサイクリングで疲れたので、イオンモール1階のマーケットガーデンKOHYOでお買い物♪
肴は、
・ サラダ …野菜が食いたい!
・ カツオのたたき …魚が食いたい!
・ しじみの味噌汁 …味噌汁がのみたい!
・ エビマヨおにぎり …腹減った。
・ するめ
と、いつもの晩酌に近い感じになっちゃいました(苦笑)
夜に起きたらどこか外食しようかとも考えましたが、
結構ぐっすりのたっぷり9時間くらい寝てました(*´▽`*)
3日目 京都(錦市場)、名古屋(栄)
おはようございます。今日もいい天気ですね。
まったり旅行が楽しめそうです♪
朝食など
今日も朝食は、松屋で豚汁朝食。
その後、FRESCOで酒と肴を買ってホテルに戻る。
今日はまったりお散歩旅行なので酒飲んで適当に休んだらチェックアウトしましょう(*´▽`*)
京都駅の北側散策
京都観光でメジャーな駅の北側、3日目にして初めて来ました(笑)
ほへー、こっち側はちょっと変わったデザインしているんですね。
凹凸はビル群を表現しているのかな?
まあ、ほどほどの高層ビジネスホテルばかりですけどね!
さてさて、お散歩を楽しんでいきましょう♪
◆お東さん広場(東本願寺前)
この通り、広くてキレイでいいですよねー。
この日はフリーマーケットをしていましたが、店舗はチラホラ。
→ 午後から天気が悪くなるので今日は少ないらしいです。
オモチャ指輪(3個で1000円)を買って、
いろいろお話して楽しみました♪
で、広場の端から、京都的な景色をパシャリ
◆平等寺 (因幡堂)
本願寺前の通りをそのまま北上して適当に散策。
『ガン封じ御祈願』
とのことで、
私の身内、知り合いにガン患者が発生しないようお祈りしておきました。
◆大丸デパート(ごちそうパラダイス)
錦市場に向かう途中ですが、とても魅力的な看板
『ごちそうパラダイス』
これは、、、朝食食べましたけど寄るしかないですね(笑)
◆カレーナン(パン)を食って一周。
うーん、歯ごたえがあって、のんびり朝食として食うには良い!
これは普段から食べたい一品でしたね♪
※パン屋で買う経験がすくないので、トレイに直接乗せて。ってのは少し慣れない自分
◆柿の葉すし(さば)で2週目
おいしそうなのがいっぱいあるー(*´▽`*)♪
ってことで、
サバ寿司を1つ購入して美味しくいただきましたとさ。
あー、、、朝食食べなきゃよかった。と少し後悔(苦笑)
◆錦市場
やってきました、メジャーな商店街。
しかし、並んでいる商品はどれもこれもカニカマの天ぷら、焼き、海鮮系串焼きなど(笑)
いやー、これは個性が足りませんね。
観光地としては『どこかのついでに寄る』なら良いですが、
わざわざ目的地にするほどの特別さはなかったですね。
※外国人さんが呼び込みしている店もあって、なんだかなぁって思っちゃいました(苦笑)
で、以下特筆
◆箸置きは京都の文化
いろいろとかわいい箸置きが並んでいました。
お魚の箸置きはちょっとほしかったけど、荷物になるのでガマン。
◆100円日本酒と、かにかま天ぷら
白鹿HP→https://shop.hakushika.co.jp/c/all/SAKE
と、大きなカニカマ屋さん
1本500円か、
スーパーにならんでいるヤツでも最近はほどほどのお値段なので、
店舗調理で揚げたて販売と考えたら、安いと思っていいかも。
◆錦天満宮
錦通りの終端、
提灯がならんでなかなか派手でいいですね♪
ちょっと参拝するにはよいかもね
公式HP→https://nishikitenmangu.or.jp/
◆そして帰路
さて、歩き疲れたので大通りを歩いて烏丸線『四条駅』から京都駅まで帰りますかね。
地下道の様子。
京都駅→名古屋駅
さて、1時間以上早いですが、名古屋駅に向かう新幹線乗り場へ行ってダラダラしますか。
◆京都駅にあったコラボ系看板
NIKKE IN 京都
ほほう、NIKKE×JRの推し活ですか。
やってないので解りませんが、ファンには貴重なものなのでしょうね。
◆作業中のエスカレーター
コレはちょっと珍しい(笑)
ソレ系が好きな人にはたまらない一枚ですなぁ。
時間があればゆっくりたっぷり見たいですが、エスカレーターで運ばれちゃうので十数秒の観覧でした。
ある意味、今回の京都旅行で初見っていえるものでした(苦笑)
◆さらば京都
京都駅の新幹線ホームからパシャリ。
…なんだか周囲が騒がしい。
なんと、新幹線が停電の影響で遅延してました!
12時時点で40分くらいの遅延だったので、結構な影響があったみたいですね。
計画変更!
指定席を取っていましたが、30分程度なので適当に乗って前倒しで名古屋へ移動!
名古屋にて
予定(指定席とったやつ)より30分ほど早く到着♪
うん、名古屋駅も大きいですね!
最初、駅の西側に出て「あらま、何もないかな?」と思いましたが、
東側に出たら駅前から少し離れるとに賑わっている感じでした。
さて、伏見駅にあるランチ目的のお店まで頑張ってあるきますかね♪
◆下園公園
伏見駅のちょっと手前。
まったりできる良い公園です。
広さもほどほどなので、近所に務めているサラリーマンの癒し空間ですかね。
◆ランチは『大寅 伏見店』
餃子と焼売が美味いとのことで、今日のランチはココに決めていました!
階段前に4色のプラスチックプレートがあり、
オーダーはコレで店員さんが見て判断するようです。
※13:15に到着した時には、緑(餃子焼売定食)しか残っていませんでした。
で、にゅうてーん♪
あら??店内ガラガラ。ってまぁ、お昼休み時間を過ぎていますからね。
そして料理が到着♪
※餃子待ちの間に焼売を1つ食べてます。
おかずが4品に、もやし鶏肉サラダ、漬物、とごはん&味噌汁(サービスで生卵)で1200円ですか。
ランチとしては高いかどうかビミョーなラインでしたね。
※メニューとして最高値だったので残っていたのか…。
実食感想
餃子も焼売も普通に美味い(ただし、東京でどこでも食べられるレベル)です。
が、、、
個人的には評価が低いです。
理由は難くせに近いですが、
食事をしている横で、店員が片付け(夜に向けた準備?)でカチャカチャとうるさかった(泣)
「こんな時間に来るなよ」って言われている感じがして気分悪い。
※14:00までなんだから、13:15ってOKな時間帯だよねぇ!?
まぁ、客席が9割空いているから効率よく作業するとそうなんだろうけど、
「飲食店ってのは、接客が評価に大きく影響する」
と痛感した結果でした。
※キッチン係のお兄さん、もう一人のホール係のお姉さんはいい感じでした。
この後、いろいろと観光しようと思ったけど、
テンションダダ下がりなので、ホテルでのんびり休も。
◆今日のお宿
ダイワロイネットホテル 名古屋伏見
1階はエレベーターホールのみなので、ぱっと見で見逃しました(苦笑)
→ 通り過ぎて戻ってから気が付いた。
そして、ホテルマンの受付も『いかにも新人!』って感じで、、、
「あぁっ、今日は対人運の無い日だ」
と諦めモードに移行し、
ホテルで飲んで仮眠してました。
お部屋
やっぱダイワロイネットは少し高級感がありますね!
お風呂もキレイでいい感じでした♪
◆晩酌は『テバサカバ』
安くて美味いと評判のお店。
飲み屋街のちょっと外れにありますので少々(と言っても数分)歩きましたが無事到着。
店内は良い感じで、オーダー等は流行りのスマホ注文。
そして注文したのは、、、
最初は、くらげポン酢とクエン酸サワーで楽しんで、
目的の手羽先(スパイシー)と、
ビールと土手煮
さて、、、ほどほどに満足したので帰るか!
※実食の感想※
手羽先 … お肉がしっかりついていて食べてて幸せ
土手煮 … 普通においしい。
くらげ … ポン酢が多すぎてしょっぱかった。
酒ハイ … まぁ、何か特別感は無かったかな(苦笑)
気になるセットで、オリジナル、あまったれ、スパイシーの三英傑。
手羽先食うならこれが良かったかも!
さて、手羽先欲が加速したので、
◆帰ってホテル呑み
大手チェーン『世界の山ちゃん』と食べ比べしたくなりました!
10本で1320円か、、、。
うむ、テバサカバとの1本あたり30円差はどうくるか!?
じゃんっ♪
ファミマでお酒をたっぷり購入してきましたー\(^o^)/
さて、先ほどの感触と食べ比べです!
評価は、、、
美味さなら、テバサカバの勝ち!(1本164円ならかなり上位)
ダラダラ呑んで過ごすなら、世界の山ちゃんの勝ち!(1本132円で安定の味)
と、いつどのように楽しむのかしだいでどちらも勝利ですね♪
その後、だらだら呑んで旅行3日目の夜を過ごしました。
※深夜に起きて、残りの手羽先をレンジでチンして美味しく頂きましたとさ。
◆広小路伏見の景色
世界の山ちゃんで、注文→提供までの待ち時間。
まったりと街並みを眺めて過ごしましたとさ。
4日目 名古屋(モーニング、名古屋城、名古屋港)
おはようございます。
深夜にも手羽先でお酒を楽しんだのと、世間の営業が8時くらいからなので、
ホテルの部屋でだらだら過ごした朝でした。
さて!朝食です。
長者町横丁でモーニング
名古屋と言えばモーニング。
コーヒー代だけでサービスしてもらえる朝食セットを楽しんでみましょう♪
長者町横丁で多くのサラリーマンが通過していくなか…
◆伏見珈琲館
モーニングやってます店の1件目を発見♪
さてさて、人生初の喫茶店ですが(笑)
店内は3テーブル程度のこじんまりとしたお店で、
おじいちゃんとおばあちゃんがゆったりと経営していました。
そして到着
コーヒーにサンドイッチ。
430円でのんびりした朝でした(*´▽`*)
そして長者横丁を進み、
◆びーんず
モーニング2件目!
こちらは基本の以外にも豪華セットがある様子ですが、
とりあえず基本モーニングを調査です。
頼んだのはポテトサラダとミニサラダ(笑)
お代は400円。
店内は席数が多く、出勤前にタバコを吸ってのんびりしたいサラリーマンが数人いましたとさ。
…ちなみに、僕の舌ではコーヒーの特別感はわかりませんでした(苦笑)
◆サンシャインサカエの観覧車
おぉっ、こんなところに観覧車。
となりのビルのほうが高いですが、なんかアレですね(笑)
後でGoogleマップで見たら、この一画は、錦通りではなくぐるっと回った方が楽しそうです。
次回の名古屋旅があったら行ってみようと思います。
久屋大通公園と名古屋城までの道のり
朝のお散歩公園。
9時くらいには誰もいませんでしたが、早朝とかなら近所のお散歩民がたくさん居そうですね♪
◆中部電力 MIRAI TOWER
ほえー。大きいですねー!
近くで見上げると、どんと高いのでちょっと楽しい♪
その先もまったり公園が続き、
桜通りを渡る橋からの風景も都会感がある。
そして公園北端から見返す風景。
公園内、周辺にはお店が並んでいるので、
休日にまったり過ごすにはよさそうな公園ですねー。
◆大津橋からの眺め
橋なので川が流れているのかな?と思ったら、
見事な緑地でした(笑)
まぁ、干上がってさみしい川よりずっといいですね。
◆愛知県庁前、名古屋市役所本庁舎前
県庁前で何かやってる、、、デモ活動か?と思ったら
交通安全の旗をふっていました。
いや、そんな局地的にやらず、もっと手分けして広範囲を…
と思いましたが、ガメラマンがいたので広報用なんでしょうね。
おつかれさまです。
そして、役所本庁もかっこいい。
◆金シャチ横丁
さて、観光地到着で名古屋城駅の7番出口
歩いてきた私には、モニュメントが後ろからなんでアレでしたとさ。
で、通りは・・・
入口の先にはちょいちょいお店がならんでおり、
お昼時の観光であれば賑わっていそうでしたね。
◆なごや コイキング ネッコアラ のコラボマンホール♪
そしてココでの一番のお気に入り
◆名城金鯱水(おいしい名古屋の水道水)
これ、サイクリング先にあったらテンションあがってボトルに水を補給しちゃいますね♪
名古屋城
◆東門から
平日の朝なので空いてました。
いやー、平日旅行はサイコーですね♪
門をくぐり、広々とした城内。
平日の朝だからか、お店などはまだやっていないご様子。
◆清正公石曳きの像
岩の上で頑張る偉い人。
天守の石垣普請は加醸清正に割り当てられた。
巨石を運ぶにあたり、清正自ら石の上に乗り音頭をとったと伝えられている。
本像は、その様子を模したもの。
…偉い人は自ら岩を引くようなことはしないんだなぁ。
(してたとしても、像として残るのはこういう感じなんでしょうけどね)
僕は偉くなっても、みんなと一緒に岩を引くような人になりたいと思います。
◆ようこそ名古屋城
表二之門から進み、
名古屋城手前の写真サービスで一枚。
こちら、大きな写真だと1500円ですが、カードサイズの小さなものなら無料でもらえます。
はっきりと「こっちだけでいいです」と伝えてサービスだけもらいましょう(笑)
※入場料を払っているんだから、これくらいはいいよね?
そして、シャチホコが見えるギリギリラインでパシャっと一枚。
◆湯殿・黒木書院
なにやら特別な案内をしてもらえる奥のこっそりポイント。
たぶん貴重なものなので案内人という名の監視係をつけているんでしょうね。
…案内待ちなのと、自分のペースで見れなそうだったのでスルーしちゃいました(苦笑)
◆西之丸の風景
ぱしゃりぱしゃりといろいろな風景を
◆西の丸御蔵城宝館
ひとの好みによると思いますが、
名古屋城で一番わくわくした宝館!
日本刀などが並んでおります!
おぉっ、これはなかなか見てて惚れる♪
こういうの、じっくり見れるといいですよねー。
少し残念だったのが、小学生の見学とかち合ってしまいキャーキャーうるさくて大変でした(笑)
シャチホコも飾られております。
手動で回しながら動く仕掛けの面白いやつ
石垣の石を紹介してくれている看板
いやー、、、おっさんになるとこういう展示物が一番テンションあがりますね!
楽しかったです。
◆名城公園とIGアリーナ
名古屋城からちょっと北上したところにある施設。
お城と同じくらいの広い敷地面積なのでゆったりお散歩の休憩所としてよさそうです。
さて、名城公園駅から電車にのって、本日のメインに向かいましょう。
名古屋港
◆ポートハウス 無料休憩所
◆中型雪上車SM50S
◆名古屋港ポートビル
◆名古屋港ポートビル(3階 名古屋海洋博物館)
◆名古屋港ポートビル(7階 展望台)
◆南極観測船ふじ
◆名古屋港のコラボ看板など
◆JETTY(ショッピングモール)
◆築地口駅前 碇の噴水(南極船ふじの碇のモニュメント)
帰る前に住吉
旅行の振り返りなど
学んだこと
◆蛍光色の服装は避けましょう
黄色、オレンジ、明るいグリーン などなど、蛍光色に近くて明るい服ですが、
とっても写真で悪目立ちしてしまいます。
※日本の背景にあまりない色系。
※時と場所により、背景色に溶け込む色は異なると思います。
明るい色の服を着たい人には申し訳ありませんが、
意図せぬ目立ち方をするので、観光地には着ていかない方が写真撮影したい人の邪魔にならないかと。
※明るい色でも、白や青系などは自然に見られるので問題無さそうでした。
◆京都でレンタサイクル観光はおすすめできない
電車やバスが通っていない場所に行けるには良いのですが、
人気スポットでの駐輪は結構大変です!
なので、観光地を『見に行く』のが目的とした場合は素直にバス移動がおすすめです。
が、サイクリング目的であれば楽しいと思います♪